お知らせ
-
当たり前を見直す視点
相続登記のご相談を受けた際に注意しなければならないことがあります。被相続人が亡くなった日によっては、現行民法を適用して法定相続人・法定相続分の確定ができな... -
遺言書の検認について
自筆証書遺言に基づいて相続手続きを行う場合、銀行等で「遺言書の検認は終わっていますか?」と尋ねられることがあります。 検認(けんにん)とは遺言書の外形的な... -
公正証書遺言のメリット・デメリット
自分の手で遺言書を書くことが難しい方や書く内容が多い場合などは公正証書遺言の方式による遺言書の作成をおすすめします。 公正証書遺言のメリット①公証人が遺言の... -
自筆証書遺言のメリット・デメリット
遺言書の作成方法として、自分の手で遺言書を書くいわゆる「自筆証書遺言」という方法があります。そのメリット・デメリットをまとめてみました。 自筆証書遺言のメリ... -
成年後見制度を利用する際の注意点
成年後見制度の利用に際して、注意しておかなければならない点があります。 (1)申立てをすると家庭裁判所の許可がないと取り下げられない。 (2)申立ての際に挙... -
成年後見制度の利用を考えている方へ
銀行や福祉関係者から「成年後見制度の利用を検討されてはどうですか?」と提案され、「制度について詳しく聞きたい。」と相談を受けることがあります。 制度利用の動機... -
便利な制度
遺産分割協議が成立し、遺産分割協議書を作成したら、次は法務局や銀行に実際に相続手続きを行っていきます。おそらくどこの手続きにも必要になってくるものが、被相続... -
遺産分割について
相続人が確定し、相続財産が確定したら次は「誰が何を相続するか?」を決めていきます。相続人の間で誰がどの財産を相続するかという話し合いをして頂くことになります... -
相続財産について
相続人が確定したら、次は「何を相続するか?」を検討しましょう。 代表的なプラスの財産としては土地、建物、預貯金、株式、投資信託、自動車、ゴルフ会員権などが挙げ...