お知らせ
-
子が複数いる場合
被相続人に子がいればその子が相続人となります。この時、被相続人が亡くなった時点において配偶者がご健在であれば、配偶者も相続人となります。子だけ、配偶者だけが... -
「配偶者」は常に相続人
前回、相続人や相続財産の特定の前に遺言書の有無を確認しましょう、という記事を書きました。亡くなった方が遺言書を作成している可能性が低ければ、相続人を特定する... -
まずは遺言書の確認を。
相続登記の手続きを行う際、相続人を特定するために戸籍を収集したり、不動産を特定するために納税通知書を確認したりすることがあるかと思います。しかし、その前に遺... -
避難の際、ご自宅の権利証は必要ありません。
新年早々、災害や事故が続いております。このような災害時に大切なものだからといって、避難時にご自宅の土地建物の権利証を持ち出したり、自宅に取りに戻ったりする必... -
相続手続きの流れ
当事務所では下記の流れに沿って相続手続きを進めていきます。特にSTEP2(相続人の確定)・STEP4(相続財産の確定)・STEP7(遺産分割協議)が重要です。詳細につい... -
相続について話し合う。
年末年始はご実家に帰省され、親族間で集まる機会が多いかと思います。そんな時に相続や遺言に関する話題を出してみてはいかがでしょうか?ご自身やその両親が亡くなっ... -
細かい気遣い。
とある案件に関して家庭裁判所から電話がかかってきました。嫌な予感がするなぁ、何か書類の記載ミスや添付漏れがあったかなぁ、とビクビクしながら電話に出ました。内... -
略して・・・。
「伊川谷北高校」と「伊川谷高校」が合併し「神戸学園都市高校」になるそうです。気が早いかもしれませんが、略称・呼び名について少し考えてみましょう。 私の学生時代... -
その変化に至るまで
学生スポーツが好きでチェックしています。昨日は大学バスケ全国大会の決勝が行われていました。準決勝、3位決定戦を含めた4試合がどれも接戦でダイジェストを見ただ...