お知らせ
-
相続不動産の特定
戸籍謄本等を収集して「法定相続人が誰か?」が確認できたら、「相続財産は何か?」を確認していきましょう。今回は代表的な相続財産である不動産について、その特定方... -
待ち時間に注意
相続登記の準備を始める際に、まず法定相続人が誰かを特定しなければなりません。通常は戸籍を収集して法定相続人の調査を行います。亡くなった方の出生から死亡までの... -
心を整える。
元サッカー日本代表の長谷部誠選手が今シーズン限りで現役を引退すると発表されました。私自身サッカーはそこまで詳しくありません。長谷部選手といえば、Jリーグより... -
これは便利
相続登記を申請する際、登録免許税の金額を計算する必要があります。ざっくり説明すると申請書に貼る収入印紙の額です。登録免許税の額は固定資産税課税台帳に記載され... -
速達でも注意が必要
最近、本人限定受取郵便を利用して依頼者様に郵便を送る機会が増えました。その名のとおり同居している家族等ではなく、宛名本人しか受領できない郵便です。本人限定受... -
兄弟姉妹に代襲相続が発生する場合の要件
兄弟姉妹に代襲相続が発生する場合についてまとめてみました。次の(1)~(5)の要件の全てに該当する場合に発生します。例えばご自身を甥又は姪として、叔父又は叔... -
子に代襲相続が発生する場合の要件
子に代襲相続が発生する場合についてまとめてみました。次の(1)~(5)の要件の全てに該当する場合に発生します。例えば祖父を「被相続人」、父を「相続人」や「被... -
甥(おい)・姪(めい)が相続人となる場合
被相続人に子、直系尊属がいない場合、被相続人の兄弟姉妹が第3順位の法定相続人となります。では、この兄弟姉妹が被相続人より先に亡くなっている場合、誰が相続人に... -
父が先に亡くなっている場合
祖父名義の不動産についてお孫さんから相談がありました。この度、祖父が亡くなり相続登記の手続きを考えています。相続人は祖母、祖父の長男(孫からみた父)及び長女...