お知らせ
相続相続手続きの流れ
当事務所では下記の流れに沿って相続手続きを進めていきます。特にSTEP2(相続人の確定)・STEP4(相続財産の確定)・STEP7(遺産分割協議)が重要です。詳細につい... 後見就任の経緯
私が相続財産清算人に就任した経緯です。私がある方の保佐人に就任しておりました。ある時、その方(被保佐人)がお亡くなりになりました。被保佐人がお亡くなりになっ... 相続相続財産清算人を経験して
亡くなった方に相続人がいない場合、相続財産はどうなりますか――事務所での相談や各種相談会でよくお受けする質問です。この質問に真正面から答えると、「法人になりま... 不動産登記ひとことそえる。
土地の贈与や売買に基づく所有権移転登記、住宅ローンの借り換え時の抵当権設定登記に際し、登記名義人の登記簿上の住所と住民票の住所が異なる場合、所有権移転や抵当... 相続年末年始に将来について考える。
年末年始のこの時期。ご実家に帰省される方も多いのではないでしょうか?家族・親戚が一同に介しゆっくり過ごす時間もあるこの時期ですから、相続や遺言などご自身や親... 相続自分が亡くなったときのために
「自分が亡くなった場合に備えて、今後のためにやっておいた方が良い相続対策はありますか?」 個人のお仕事として事務所での相談や定期相談会での相談の際によく受ける... キャリア学生時代のつながり
地元で開業しようと思った動機のひとつは「学生時代の同級生と一緒に仕事がきないか?」と考えたからです。私は事務所の最寄りの中学校を卒業しました。結構なマンモス... 書籍赤と青のガウン
文庫版赤と青のガウン(彬子女王(著)、PHP研究所)を読みました。別の本を買おうと書店をウロウロしていたら話題書コーナーに平積みにされていたので興味本位に購入。... 商業登記受験時代から変わらない
ここ最近、会社に関する登記手続きが続いております。その会社の登記を初めて受任させて頂く場合、①履歴事項証明書、②定款、③株主名簿、④計算書類(貸借対照表、損益計... 不動産登記便利になりました。
不動産の相続登記手続きを受任していると、買戻期間が満了した買戻特約の登記が抹消されずにそのまま残っていることがよくあります。特に事務所の所在する西神ニュータ...